
ここでは呼吸器の構造において、気管と気管支について詳しく説明しています。
気管と気管支は肺と共に下気道と呼ばれ、呼吸器の中でも重要な役割を果たしている器官です。上気道が喉を境に喉頭までなのに対し、下気道は気管から始まります。
気管は成人でおよそ10センチほどの長さで、左右の肺に分かれる気管支までの細長い真っ直ぐな管です。
sponsored link
気管内部は粘膜で覆われていて、さらに繊毛が発達しています。これによって気管に入り込んだ異物を喉頭まで排出する流れを作り出しています。
気管支は気管と肺を結ぶ管で、胸部辺りで気管から枝分かれして左右の肺に繋がります。この気管支は、肺に入ると主気管支、葉気管支、区域気管支、亜区域気管支と細かく枝分かれしていきます。
この際およそ10回程の分岐を繰り返して肺胞に辿り着きます。
また、左右の気管支で若干大きさに違いがあります。ほとんどの場合、右気管支の方が左気管支より太く短いのが特徴的です。
sponsored link
このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。
⇒ 上気道と下気道
⇒ 肺について
⇒ TOPページへ戻る